MyFirstPC パソコン教育改革

MyFirstPCって

私には息子がいますが、皆さんパコソンが小学校の教育プログラムに組み込まれる事が決まっているって
なんとなく知ってますよね?

私もなんとなーくしか知らなかったんですが、調べてみました。

パソコン教育改革のロードマップ

①2020年 小学生 プログラミング敎育必修化
・授業にプログミング的思考を養う授業が始まる。

②2021年 中学生 プログラミング敎育拡充
・プログラミングに関する学習内容を倍増

③2021年 高校生 プログラミング教育が必修科目に
・必修科目として「情報」が新設され、プログラミングを問題解決に活用することを学ぶ授業が始まる。

④2024年 大学生 大学入試にプログラミング
・大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学敎育テスト」に、プログラミングなどの情報科目の導入が検討されている。

※出典https://www.myfirstpc.jp/future/

2020年ってもう来年じゃないですか!しかもかなり具体的な決定事項になってるんですね。
これからの時代は、英語とプログラミングが必須スキルになるんですかねー。

じゃあ、私が息子に何がしてあげられるか?と思ったところこんなサイトがありました。
www.myfirstpc.jp
先程の教育改革の具体的な内容や、パソコンのレッスン動画、プログラミングの入門教材のコンテンツがあります。
誰が主催しているのかと思ったら、WDLC(Windows Degital Life Consortium)って、Micorosoftを筆頭にNEC、Dynabook、DELL、日本HP、富士通と国では無くて、メーカーが2007年から立ち上げているコンソーシアムなんですね。偉いですね、民間も。
Windows Digital Lifestyle Consortium

まぁ、民間となると当然利害も絡んでくるので、オススメパソコンとして自社のMyFirstPCとしてオススメのパソコン紹介ページもありました。
子どものIT教育を支援 つくろうこどもの未来 LAVIE FOR KIDS |NEC LAVIE公式サイト
FMVキッズ:富士通パソコン
はじめてのPCは、dynabookではじめよう! | 東芝PC dynabook(ダイナブック公式)
デル 学割キャンペーン | Dell 日本
学割だけじゃ無く、使い方教室があったりとメーカーによって色々と充実したページがあって、素晴らしいです。

いざ、PCを買おうと思うといくら学割が適応されるとはいえ、まぁそれなりの値段はしますね。
そしたら、こんなお得情報が!
used.sofmap.com
中古品や新古品とはいえ、Win10でSSD搭載でCorei5で¥34,980とか、DVDドライブついてメモリ8GBで¥34,980とか。
しかもOffice付き!

sofmap素晴らしい!買っちゃおうかなー。



コメントを残す