ルータの交換
無線の調子が悪い
家のネット環境は、ケーブル会社と契約を結んでいて、その会社が提供してくれるルータを使ってWifi環境を作ってたんですよ。
最近、なんだか調子が悪い時があって、ルータを強制的に電源を引っこ抜いて、電源入れ直すと良くなったり不安定だったんですわ。それで、ケーブル会社に相談したら、ルータを無償交換してくれるって言うんで、来てもらって交換したんですわ。
iPhoneで接続確認したら繋がったんで、良かった良かったと思って、さぁ残りを設定するかと思ったら、設定する機器がすげーあるんですよ!
- iPhone
- iPad
- パソコン1
- パソコン2
- プリンタ
- 子供携帯
- スイッチ
- 某チャレンジパッド
- ネットワークCDレシーバー(DENON RCD-N10)
あと、奥さんが帰ってきたら、奥さんのiPhoneと iPad miniも。
いやー、特にレシーバーが難しくてサポートに電話して解決しました。
ルータが変わるだけでこんだけ苦労するんだなーって実感しましたね。AOSS?とかで全部機器も対応できれば良いんだけど、全部はできないだろうしなー。うちのおじいちゃん、おばあちゃんとかこんなの無理!って思いました。
まぁ、普段それだけネットワークに依存しているんだと改めて認識しましたね。
これから家電もどんどんインターネットに繋がっていくと、今回のような負担が更に増えるのかなー。IoTの功罪を深く印象付けられました。
回線速度
でも、なんかルータ変わったら速度が超早い。測ってみたら…
超早いぜ!iTSCOM最高!
今日の機器(特別編)
RCD−10/DENON
レシーバーってわかりますかね?ステレオ機器なんですけど、基本的にアンプなんですけど、ネットワークに繋がってハイレゾ対応もできる。なので、パソコンにハイレゾ音源貯めて、ネットワークでレシーバーに繋いでハイレゾ聞くとか、iPhoneと繋いでライブラリの音源を聴いたりできるんですよ。
私は、CDプレーヤーとアンプが壊れて、スピーカーはB&WのCM1があるからこれは使いたいと。iPhoneとWifiスピーカー繋げるのは味気ないなーと思って色々探してたら、「レシーバー」なるものがあると知って。YAMAHAのやつとかが有名なんですけど、私が買ったRCD-10は「AirPlay」に初対応!とか言うし、見た目も良いし、値段も適当だったので買いました。
これが便利便利。良い音で溜め込んだ音楽を聴けるし、CDプレーヤーもあるので、家に溜まりに溜まっているCDも聴けると。いいですよー、レシーバー。CDどうしようかなー、全部デジタル化しちゃおうかなー、でもリッピング面倒とか思っている人にはオススメです!